お久しぶりです。
UniCornです。
今回は、「祭り」というタイトルになっていますが、
最近Twitterでちらほら見かける「稼ぐために仕掛けられた祭り」について言及しつつ、
「最も人生を楽しめる方法」について書いてみようと思います。
そもそも「祭り」とは、見る人を魅了して、参加したくなった人たちが、集まるような場所です。
伝統的なイベントだからとか、開催することで何かを伝えたいからとか、そういった目的をもっていると思います。
「祭り」は、見ている人の感情をハックします。
そして、しばらくは「祭り」のこと以外は考えられなくなります。
ああ、楽しかったね。
今度はいつ開催するのかな。
これは『良い意味』で書いています。
ここから、今度は「SNSの祭り」について記します。
最近、SNSが少々、いや、だいぶ『刺激的』になっていると思いませんか?
これは、スマホの画質が良くなったとか、動画編集がすごいとか、AIが発達したとか、そういうことじゃありません。
『ツイッターのコメント欄や引用RTで簡単に仕掛け合う、喧嘩・論争』
『インフルエンサーが貯金ゼロで嘆きまくっているツイート』
『よく分からんキャッチコピーから始まる機械的なツイート文』
簡単に言うと、人の言い合い、死にたい発信、侮辱のしあい。
見ている人の脳が、ハックされるような「仕掛け」。
見ている人は、これにハマっているんですよね。
ああ、楽しかったな。
次はいつアップロードされるのかな。
日夜、こんなことを考えちゃっていませんか?
近代人は、毎日、スマホの画面から「祭り」と同じくらい、脳がハックされる刺激物を入れこんでいるんです。
最近、祭りに行きましたか?
浴衣を着て、盆踊りしましたか?
それをやっていない・やらなくてもいい脳みそになっているのは、毎日スマホから流れる「仕掛けられた祭り」を見ているからです。
誰かがスマホ内で仕掛け合っている「祭り」を、あたかも『参加者』のような立場でピリピリと傍観して、
それの展開が気になってしまい、飯をくったりトイレに入っているときもツイッターを開き、
気がつけば1日、1週間が終わっている。
そんな「仕掛けられた祭り」の『被害者』になっているんじゃないですか?
いいですか。
「祭り」は、参加した人を『楽しい気持ち』にさせて、『明日からの活力』を与えるから素晴らしいんです。
TwitterなどのSNSでの「仕掛け合う祭り」は、
参加している(参加した気になっている)人に『モヤモヤ感情』を抱かせて、『明日のエネルギーを吸い取る』ことをしていますね。
その吸い取られた感情やエネルギーがどこに行くかって?
そりゃ、「祭りを仕掛けた人」の『利益』になっているに決まっているでしょう。
彼らの目的は『そこ』なんですから。
じゃあ、どうすればいいのか?
スマホ世代の私たちは、どうやって楽しい人生を歩んでいけばいいのか?
簡単です。
『自分が祭りになる』
要するに、「お前を見てると面白くて、活力が湧いてくるわ」と思われる人間になればいいんです。
仕掛けられた祭りに参加する立場ではなく、
仕掛けた祭りで搾取する立場でもない。
(ちなみに、最近Twitterで「情報商材」として売られているのは、『仕掛けられる参加側→仕掛ける搾取側』になるノウハウです。心の優しい人には非推奨案件。)
「祭り」になることは、これとは全く違います。
誰かから搾取するためではない。
最終的に誰かが来れば最高だが、まずは自分が超面白がって「祭り」をやってみる。
このスタンスが大事です。
つい最近も、ヒッチハイクで男磨きしているフォロワー10人のTwitterアカウントを追っていました。
彼は、誰かを巻き込んで搾取する目的でヒッチハイクをしていないし、発信をしていません。
にも関わらず、その「祭り」の様子が面白すぎたので、次々と人が集まってきたのです。
しまいには、みんなの応援によって彼はパワーアップして、とんでもない結果を出したんだとか。
これは、彼自身が一番おもしろがって「祭り」になってみたからです。
これが、「自分が祭りになる」ってことです。
こういうスタンスで動いている人間には、自然に経験値がつき、自然に魅力がつき、自然にモテて、自然に稼げます。
よくいるでしょう。
「あのナチュラルイケメン、何をしてもモテるし、起業しても上手くいくよな。俺とは違うな。」
って思う人が。
彼らは、「祭り」を繰り返してきた人間です。
「仕掛ける祭りによって搾取して利益を得る」なんて価値観とはかけ離れた、面白い生き方をしてきた人間です。
「祭り」になれない人は、どんだけ身銭をきっても、モブキャラで終わります。
「祭り」になれた人は、ある程度の身銭をきってギアを入れたら、ポンと成果を出します。
これが、 ””差”” です。
今からやるべきことは、
「自分の祭り」ってなんだろう?
自分ってどんな「祭り」やりたいんだろう?
ってことです。
もっと言えば、
何やってるときが好きなの?
自然にセンス発揮してるのってどんなとき?
最近、なにに時間を忘れて夢中になった?
こんなことを、1%の閃きでうかべつつ、
99%の賛同「いいね。やっちゃいなよ。」で実行にうつす。
実はこのくらい単純だったりするんだよな、と感じています。
誰であろうと、1%の閃きを絞り出すセンスはあります。
それを潰されるような99%ボリュームの教育を受けてきただけです。
1%を信じられる人に囲まれれば、次第に自分でも1%を信じられるようになります。
そこまでいったら、もう人生、楽しんだも確定です。
脳みそ、カチッと入れ替えましょ。
実はそれで全部うまくいきます。
今回はちょっと書き過ぎたので、ここで終わりにします。
UniCorn